フルーチェでデザート屋さん♪簡単アレンジで大人も楽しめる☆

※本ページにはプロモーションが含まれています。


今も昔も変わらず子供から大人まで幅広く愛されているハウス食品さんの『フルーチェ』。お家で過ごす時間が増えた今、アレンジしやすいデザートとして注目されています。


ハウス食品さんと金沢工業大学の神宮英夫教授との共同研究では「フルーチェを作って食べる」と聞くだけでリラックス効果が得られるとの研究結果もあるほど。


しかもフルーチェは低カロリーなので、うまく活用すればダイエットにも役立つといわれている大人にも魅力的なデザートなんです☆


この記事ではフルーチェの基本からアレンジレシピまでわかりやすく紹介していきます。


スポンサーリンク

フルーチェのプルプルのひみつ


フルーチェといえばあのプルプルの触感が欠かせません。


あのプルプルの触感を作り出しているのは『LMペクチン』というリンゴの搾りかすや柑橘類の果皮由来の食物繊維です。


フルーチェに入れる牛乳のカルシウムとLMペクチンが反応してあの触感を生み出しています。なので、牛乳以外で作ろうとするとカルシウムが足らずうまく固まりません。


牛乳を購入する際は『種類別』の表記も注意しましょう。


ほかにもフルーチェを作る際、”フルーチェの素”を冷やしているとうまく固まらないことがあります。


  フルーチェが作れる牛乳の種類はこちら

  ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩


スポンサーリンク

「フルーチェを作って食べる」と聞くだけでリラックスできる!?


コロナ禍において外出や消費が冷え込んでいる中、2020年度の液体デザートベース、いわゆる『デザートの素』の売り上げが前年比103.6%に伸びました。


そこでハウス食品さんは、金沢工業大学の神宮英夫教授との共同研究として、デザートベース作成時の食感がもたらすリラックス効果という実験を行ったそうです。

その研究結果がこちら。


結果①:ただ休憩するよりもフルーチェを作っている方がリラックスできる


結果②:「フルーチェを作って食べる」と聞くだけでリラックス状態になる


結果③:フルーチェを食べているとき食べ終わった後もリラックスと落ち着きを感じる



人って何もしないよりフルーチェを作っているときの方が落ち着くんですね。フルーチェを作ると決めてから食べ終わるまでリラックス効果が続くなんてすごい☆


しかも身近なお店でもお手軽に購入出来てお値段もお手頃価格だなんて。もはや『フルーチェ』と聞くだけでもリラックスできるのでは?(笑)ってかもうすでに食べたくなりました♪


いろんな種類を食べ比べたい方はオンラインショップがおススメです☆


スポンサーリンク

フルーチェの作り方


一口にフルーチェと言ってもその種類は豊富で、100円ショップ等で売られているプチフルーチェも含めるとなんと10種類以上もあります。


といってもフレーバーや量が違うだけで作り方は基本的に一緒でとってもカンタン♪



パッケージの裏にイラストでとても分かりやすく書いてあります。


実はあのアンパンマンでおなじみの『やなせたかし』さんが手掛けたイラストなんですよ☆だからお子様にも分かりやすく、作りたくなっちゃうほど簡単なんです♪


他にも夏季限定の姉妹品『シャリーチェ』なんてのも。

凍らせたシャリーチェに牛乳を混ぜるのですが、牛乳以外でも作れるのでまた違った楽しみ方ができますよ☆


スポンサーリンク

フルーチェのアレンジレシピ

禁断のフルーチェ⁉

なにやら怪しげな呼び名ですが、これは公式ホームページに記載されているアレンジレシピでCMやSNSでも話題になっていましたね。


これは牛乳の分量を半分に減らして、その分を生クリームで補うというもの。レシピだけ見ても美味しいのは間違いなし☆


  公式ホームページはこちら

  ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩


禁断のフルーチェレシピ
  1. 常温のフルーチェをボウルに入れる

  2. 牛乳100mlと生クリーム100mlを入れ、混ぜる(プチシリーズと濃厚シリーズは牛乳の量を50mlにする)


たったこれだけで濃厚なとろけるおいしさのフルーチェを作ることができます。


なめらかさが加わることで“お店のデザート感”が出るのでお家で出来る贅沢としておススメ☆フルーツをトッピングすればおしゃれなカフェに早変わり♪



生クリームをホイップしてから混ぜるとムースのようにふんわり仕上げることができます☆


手軽さ  ★★★

おいしさ ★★★

コスト  ★☆☆


牛乳パックで丸ごとフルーチェプリン!


お子様と一緒に作るなら牛乳パックを使ったレシピがおススメ☆完成した時の喜びや達成感も味わえて、しかも見た目のインパクトも十分なのでSNSでも話題のレシピです♪

牛乳パックを使ったアレンジフルーチェのレシピ
  1. フルーチェを作る(牛乳を1割くらい多くしてゆるめに作る)

  2. 5gのゼラチンを50mlのお湯で溶かしてフルーチェと混ぜる

  3. 空の牛乳パックに入れて一晩寝かす



ゼラチンで固めるので少し時間はかかりますが、出来上がった時の達成感は作る価値アリです☆出来上がりが待ち遠しくてワクワクが止まらなくなりますよ♪

・ゼラチンを溶かすお湯の温度は50~60℃が理想(触れるほどの熱さ)。沸騰したお湯に同量程度の常温の水を入れると大体このくらいになります。


・ゼラチンをフルーチェに混ぜるときは冷えすぎているとゼラチンが固まってしまいうまく混ざらないので注意!


・出来上がりが待ちきれなくて早く出してしまうのは失敗のもと。しっかり冷やして固めましょう。


手軽さ   ★★☆

コスト   ★★☆

インパクト ★★★★

 

1ℓの牛乳パックで作ったり、クリームチーズで作るアレンジレシピもあったのでリンクを張っておきます。


  4yuuu!さんで紹介されているレシピはこちら

  ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩



  あんふぁんwebさんで紹介されているレシピはこちら

  ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩


豆乳フルーチェ


牛乳以外では固まらないのでは?と思われる方が多いと思います。

正確に言うと牛乳以外ではカルシウムの量が足りず固まりにくい・・・・・・んです。なので作ろうと思えば作れちゃいます。


ハウス食品さんによると『100mlあたり110gくらいのカルシウムが入った豆乳で作り、1時間ほど冷やす』と固まりやすいんだとか。


私が今回使った豆乳はキッコーマンさんの『特濃調整豆乳』。


Copyright © キッコーマンソイフーズ株式会社 All Right Reserved.


肝心のカルシウムは100mlあたり57gしかありませんが近所のスーパーでは一番多かったのでこちらにしました。


通常の分量で牛乳をそのまま豆乳に変えて作ってみましたが、やはりカルシウムが足らないのでプルプルとはいかず。


トロトロでも美味しかったですがフルーチェ感がなくて少し物足りない結果となってしまいました。そこで試しに牛乳を50ml追加で入れたところ、追加で1時間冷やしたらだいぶプルプルになりました♪


特濃調整豆乳で作ったからか味もまろやかでまた違った触感も楽しめて◎。

手軽さ   ★★☆

コスト   ★★☆

まろやかさ ★★


今回は豆乳のみでは作れませんでしたが、大塚食品さんの『ミルクのようにやさしいダイズ』という牛乳相当量のカルシウムが入っている豆乳で作ると、1時間くらい冷やせばプルプルに固まります♪


僕のように牛乳を飲むとお腹がゆるくなってしまう方やアレルギーのあるお子様おススメです☆


刺激的!炭酸フルーチェ


個人的に炭酸が好きなのでシュワシュワのフルーチェが作りたくてチャレンジしてみました☆牛乳に炭酸を注入してフルーチェを作るのは設備もお金もないので市販の炭酸水で試してみることに。


今回はフルーチェ(ピーチ味)と強炭酸水を使用。

炭酸フルーチェのレシピ
  1. 常温のフルーチェをボウルに入れる

  2. 牛乳100mlと強炭酸水100mlを入れ、気持ちやさしく混ぜる

  3. 冷蔵庫で1時間冷やす


禁断のフルーチェと同じ分量で作りました。出来上がりがこちら。


⇧上が通常の分量で作ったフルーチェ

⇩下が炭酸水を入れて作ったフルーチェ


見比べると炭酸水で作った方が泡が目立ちます。味は炭酸水で作った分薄くなるかと思っていましたがほとんど気になりませんでした。


そして肝心のシュワシュワ感は残念ながら思っていたようにはなりませんでしたが、舌に広がるピリッとした刺激が新鮮でこれはこれでアリでした☆


分量次第では好みのシュワシュワが実現できるかもしれませんね。醤油にワサビ、ラーメンにコショウが合うようにフルーチェに炭酸水が当たり前になるかも⁉


手軽さ   ★★☆

おいしさ  ★★☆

刺激    ★★★★


牛乳に炭酸を注入できそうな方はこちらをご参考にどうぞ。

⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
https://umintyu.com/food/co2/12683


フルーチェムースのドームケーキ


お祝いやイベントに手作りでケーキを作りたい方におススメなのがこちら。オーブンいらずで市販の材料を揃えたら誰でもカンタンに作れちゃいます☆


クリスマスやバレンタイン、ひな祭りに手作りドームケーキはいかがですか♪


  ハウス食品さんの公式レシピはこちら

  ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩


お好みのフルーツでアレンジできるのでお子様と一緒にケーキ屋さんになれちゃいます☆


冷蔵庫で冷やすときは3~5時間くらいしっかり冷やさないと崩れやすいので要注意!前の日から作っておくと成功しやすいですよ♪


手軽さ   ★★☆

おいしさ  ★★★★

SNS映え   ★★★★


  スポンジケーキの代わりにカステラで代用レシピはこちら

  ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩



  スイスロールを使ったレシピはこちら

  ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩



スポンサーリンク

フルーチェでダイエット!?


フルーチェダイエットの基本は『短期の置き換えダイエット』です。

牛乳で作った場合のフルーチェのカロリーは80~90kcalほどで、糖質も12gほどと少なめ。手軽に購入出来て味も数種類からあり、何より美味しいので続けやすい。


おススメは夕食を置き換えること。夕食は高カロリーになりやすいので効果が出やすいのと、腹持ちはよくないので起きている時間が長いとお腹がすいてしまいます。


注意していただきたいのは、ダイエット食品のように栄養バランスが優れているわけではないので長期のダイエットは避けること。肌荒れやリバウンドの原因となってしまいます。


ほかの食事でバランスよくしっかりと栄養を摂るように心がけよう!



スポンサーリンク

フルーチェの魅力


フルーチェの魅力は、コンビニやスーパーでいつでもいつでも買えるデザートと違って『作る楽しさ』があるところです。


世代を超えて愛されるフルーチェには買ってから作るまでのワクワク、冷やしておく間の待ち遠しさ、みんなで食べる喜びが詰まっています。


フルーチェでいろんなアレンジをしてお家時間を楽しんじゃいましょう☆


(ライター:にっしー)

コメント

タイトルとURLをコピーしました