※本ページにはプロモーションが含まれています。
日々の調理に欠かせないフライパン。毎日使うものだから寿命が来るのも早いもの。
コーティングが剝がれてしまうのはしょうがない……とはわかってはいますが、なるべくなら長く使えるものを買いたいですよね。
でも実際はそう思っていてもホームセンターで売っている手頃なお値段のものを買って、痛んできたらまた買いなおして……のサイクルになっていませんか?
もちろんそれでも問題ありません。
でも、“いいもの”を買って大事に使った方が経済的で美味しい料理を作ることが出来るとしたらどうでしょう?

フライパンなんてどれも同じじゃないの?

そんなことはありません。“いいもの”にはちゃんと理由があるんです。

素材とか種類がいろいろあるから、どれを選べばいいかわからないよ……

大丈夫です☆
これさえ選んでおけば間違いなしの“いいもの”をご紹介します♪
それがAmazon`s choiceにも選ばれているバッラリーニのフライパンです。
たくさんの人に選ばれていて、しかも高評価でさらにはAmazonまでもがおススメしてくるバッラリーニのフライパンをご紹介します☆
文字通りamazonがおススメする商品で“すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品をおすすめします。”とのこと。
つまり、「安くて早くて安心」ということです☆
フライパンの選び方。
新入りです📦
— ダンボー@料理の人 (@danbodanbo98) May 17, 2022
バッラリーニのフライパンを使うと、普通のフライパンに戻れなくなる🍳
これで料理のバラエティが増えるのとモチベが上がる🍽
さぁ、何を作ろうか。 pic.twitter.com/Cz3OPBDL87
一言でフライパンといっても素材はさまざま。鉄や銅、アルミにステンレスといっぱいあって迷うもの。
簡単にそれぞれの特徴をまとめてみました。
ステンレス
重くて丈夫。
熱伝導率が低いので熱しにくく冷めにくい。余熱をしっかりしないと焦げ付きやすい。油も十分に引いた方が良い。扱いが丁寧な方なら長く使える。
価格は高め。
鉄
重い。
熱伝導率が高く、高火力にも耐えられるので炒め物に最適。比較的安価だが手入れが大変で怠ると錆びてしまうため、しっかり管理できる人向けのプロ仕様。
使い込むほど油がなじんでいくので、大事に使えば一生もの。
銅
重くて弱い。
熱伝導率が非常に高いので繊細な温度管理が可能。衝撃に弱く変形しやすいので、管理が大変。料理の仕上がりにこだわりたい人向け。
高価。
アルミ
一般的なフライパンの素材で軽くて弱い。
熱伝導率は良い。焦げ付きやすく高火力にも弱いため、表面をコーティングしているものがほとんど。
アルミの軽さを活かしてコーティングで弱点を補っているので誰が使ってもが扱いやすい。
バッラリーニのフライパンもアルミにコーティングをしたフライパンです。なので手入れがしやすく使いやすいので初心者にもおススメなんです♪
ですが、アルミのフライパンはどうしてもコーティングが剥がれてくるので一般的なフライパンは1~3年で買い替えが必要。
バッラリーニのフライパンならコーティングもしっかりしているので、長持ちしやすいのも魅力の一つです✨
コーティングの違いとは?
フッ素樹脂加工やテフロン加工など、どこかで聞いたことがあると思います。
最近では、マーブルコートにダイヤモンドコートとさまざまな呼び方もありますね。
どれもすごそうだけど、いったいどれを選べばいいの?と悩んでしまいますよね。
実はこれらすべては、呼び方が違うだけで全てフッ素樹脂加工なんです。
基準が違ったり混ぜている素材が違うだけで、やっていることは大体同じ。
フッ素樹脂が持つ特性(くっつきにくい・熱に強い・滑りやすい・汚れにくい)を表面にコーティングすることでフライパンに持たせること。
フッ素樹脂加工はフライパンにとって、とても大事な働きがありますが耐久性は低いです。
そこでコーティングが剝がれにくくするために、マーブル(大理石)やダイヤモンド(合成)などを混ぜて耐久性を高めています。
最近ではチタン粒子を混ぜ込んだチタンコーティングもありますが、あれもフッ素樹脂加工の一種です。
コーティングも大事だけど層が重要!
コーティングの種類も大事なのですが、最も大事なのが層の厚さです。
層が薄ければフライパンは軽くなりますが、代わりに耐久性と蓄熱性が失われてしまいます。
蓄熱性が失われると調理の際に熱が均等に伝わらなくなり、味が悪くなってしまいます。
反対に層が厚すぎると、丈夫にはなりますが重たくなってしまいます。
バッラリーニのフライパンは基本的に5層構造になっており、フライパンではタブーとされている金属ヘラも使用可能となっています♪
だから丈夫で長持ちなんですね。
ただ、層が厚い分重量は重め。普段軽めのフライパンをお使いの方は1サイズ小さめを買うと良いかも☆
バッラリーニのフライパンがおすすめな理由
焦げ付きにくいグラニチウム加工☆
バッラリーニのフライパンはグラニチウムコーティングという独自のコーティング技術を使っています。
2種類の鉱物をつかって石のように硬く丈夫なコーティングに仕上げており、焦げ付きにくさと汚れ落ちの良さを実現しています。
まるで御影石のような美しいデザインが特徴的で、その焦げ付きにくさは油を使わなくても調理可能なほど。
裏面にはロゴもデザインされていて、吊るして収納される方はその美しさに見惚れることでしょう。

お手入れがカンタン♪
バッラリーニのフライパンは卵焼きでさえ油をひかなくても焼けるほど焦げ付きにくいんです。
その焦げ付きにくさで、たとえ汚れてしまっても汚れが面白いようにするする取れていきます。
デザインのおかげで汚れも目立ちにくくなっているので、年数を重ねていっても美しさをキープ✨
食洗器にも対応しているので忙しい方にもおススメです☆
イタリア料理界の巨匠・日高シェフも愛用☆
実はあのアクアパッツァで有名な日高シェフも愛用されているんです♪
公式ホームページにトリノシリーズの紹介記事がありましたのでリンクを張っておきます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
愛用シェフのバッラリーニレシピ 日髙良実氏 | キッチンマイスター|ZWILLING・STAUB公式webメディア
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
バッラリーニを活かした使い方やレシピが参考になるのでぜひ見てください。
日高シェフのyoutube「日高良実のACQUAPAZZAチャンネル」でもよく使われているので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね☆
丈夫で長く使えるからコスパ最強!
バッラリーニのフライパンは高い品質でありながら、お値段は¥3,000~とリーズナブル。
グラニチウムコーティングでしっかり守られているので金属ヘラも使えますし、ちょっとしたことでは焦げ付く心配がありません。
最高グレードのサリーノは¥10,000を超えてきますがそれに見合った性能と丈夫さがあります。
もちろんいずれはコーティングが剥がれてしまうのですが、一般的なフライパンを短いサイクルで買い替えるよりも長持ちします。
料理の出来栄えも良くなるのでお値段以上のお得感がありますよ♪
女性には少々重たいかも。
一般的なフライパンの重さの目安はガス火専用で600~800g、IH対応で800~1000gが平均的な重さ(大きさにより異なりますが)。
今回私が購入したパヴィアシリーズの28㎝はガス火専用で約800gと重めなので、振ると少し重く感じます。
なので毎日使う主婦の方は大きさよりも重さで選ぶと良いでしょう。
このバッラリーニのフライパンの唯一のデメリットともいえる重さですが、安定感でいえばプラスと言えます。
五徳の上に置いてもぐらつきにくいので、少々のことではバランスが悪くなることはありません。
お好みに合わせたシリーズを選べる♪
バッラリーニのフライパンにはガス火専用やIH対応、持ち手のデザインやコーティングの層でいくつかのシリーズに分かれています。
生活スタイルや用途に合わせて選べるので、参考にしてください。
IH・ガス火対応 ★★★★★
サリーナ

こだわりの最高グレード品質で、チタンを採用した7層のコーティングが特徴。
メタルハンドルが高級感を漂わせてくれる。
オーブン対応。
ムラーノ

サーモポイントが付いており余熱出来ているかが一目でわかるのでお子様でも使いやすい。
ソフトタッチハンドルで握りやすく、滑りにくい仕様になっています。
オーブン非対応。
トリノ(日高シェフ愛用モデル)

グラニチウムエクストリームコーティングで耐摩耗性に優れている。
ステイクールハンドルデザインでハンドルが熱くなりにくい。
オーブン対応。
IH・ガス火対応 ★★★★
フェラーラ

樹脂ハンドル製で軽量化している。サーモポイントもついているので安全かつ省エネできます。
オーブン非対応。
アラゴーナ【直営店限定販売】

ソフトタッチ使用のハンドルで、底面に合わせた高級感あふれるカラーリングが特徴の直営店限定モデル。
オーブン非対応。
IH・ガス火対応 ★★★
リパリ

このモデルのみ、ケラヴィスコーティングという3層のコーティングを採用。
グラニチウムコーティングと比べて見た目も普通で丈夫さも劣るが、サーモポイント付きでIH対応なのに軽い。
オーブン非対応。
ガス火専用 ★★★★
ローマ

V字型のステイクールハンドルデザインで調理中も持ち手が熱くなりにくいようになっています。
オーブン対応。
オスティア【直営店限定販売】

選べる2色の高級感あふれるカラーリングが特徴的。直営店でのみ購入可能。
オーブン非対応。
ガス火専用 ★★★
パヴィア(個人的におススメ)

樹脂ハンドル製で扱いやすく、日常的に使われる方向け。卵焼き用など、用途に合わせて購入可能。
溶接ハンドルで凹凸がないので汚れが溜まりにくい。
コストパフォーマンスに優れているので、お試しで買いたい方にもおススメ☆
オーブン非対応。
これさえあれば間違いなし!
バッラリーニのフライパンを買ってから3ヶ月ほど経ちましたが、今のところ焦げ付くどころか汚れる気配すらありません。
油をほとんどひかなくても卵焼きがものすごく滑らかに焼けます。

油をひかないだけで他はいつもと同じように焼いたのですが、まるでホテルの朝食に出てくるような滑らかな食感に仕上がりました♪
フライパンだけでこんなに違いが出るのか!とビックリ。これはぜひ体感していただきたいです☆
焼きムラもほとんどないので餃子もキレイに焼けますし、野菜炒めも旨味がしっかり引き出されて美味しく感じます。
ご家庭に1つはあった方が良いと思える“いいもの”なので、この機会にぜひお買い求めください☆
(ライター:にっしー)
Amazonでバッラリーニのフライパンを見る
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
合わせて読みたい記事はこちら
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
バッラリーニの公式HPはこちら
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
コメント