【1歳から】おすすめ魚肉ソーセージ人気レシピ。ダイエットや非常食にも。

※本ページにはプロモーションが含まれています。


子供のころ、おやつでよく食べていた魚肉ソーセージ。

いまでも冷蔵庫に入っているとつい手が出てしまいます。


私の中では「子供のおやつ」や「お弁当のすき間を埋める便利アイテム」というイメージが強い魚肉ソーセージですが、実は食材としても非常に優秀。


最近ではカルシウム入りやDHAなどが多く含まれたものも増え、健康的な食品として注目されています。


賞味期限が長く値段もお手頃でコンビニでも買えるので、いつでも食べることが出来る魚肉ソーセージ。

いままで、あえて買わなかった方や苦手な方にもぜひ知ってほしいので、ぜひ最後までお付き合いください。



スポンサーリンク

魚肉ソーセージは日本生まれ


魚肉ソーセージは、1935年(昭和10年)にマグロを使った「ツナハム」を開発したのが始まりと言われています。
当時の主な原料はマグロやクジラの肉で、魚肉ソーセージ1本の値段が卵の3倍もする高級品だったんだとか。


その後、1954年(昭和29年)のアメリカの水爆実験によりマグロの価値が大暴落して安価になり、学校給食などに使われて爆発的に普及したそうです。


普及が進み不足がちになったマグロに代わって今度は白身魚のすり身が使われるようになり、普及はさらに加速していきました。


しかし、保存料に発がん性物質が含まれていることが指摘されて減退。そこで業界で一丸となって安心・安全な食品となるように「高温高圧殺菌」を考案。


これにより不必要な添加物を取り除いて長持ちするようになり、広く愛される食品となっています。

研究者たちのたゆまぬ努力のおかげで、今の魚肉ソーセージがあるわけですね。


スポンサーリンク

高タンパク低カロリーでダイエット食としても注目!

魚肉ソーセージ100gあたりの成分表
カロリー158kcalマグネシウム11㎎
タンパク質11.5gリン200㎎
脂質7.2gビタミンB10.2㎎
炭水化物14.5gビタミンB2

0.6㎎

ナトリウム810㎎ナイアシン当量7㎎
カリウム70㎎  
参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)


ご存じの通り、魚肉ソーセージの主な原料は白身魚のすり身で、含まれている主な成分は良質な動物性タンパク質なので必須アミノ酸を多く含んでいます。


特に筋肉を構成する栄養で欠かせないBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)も豊富で高タンパク低カロリー。
カロリーは100gあたり158kcalに対して、タンパク質は11.5gも入っています。


トレーニングされている方にとって、魚肉ソーセージはまさにうってつけのおやつといえるでしょう。


美肌効果も期待できる


タンパク質は体をつくる上で欠かせない栄養で、臓器や筋肉だけでなく皮膚や髪の毛などを構成する大事な栄養素の一つ。


さらにビタミンB群も豊富に含まれているので、疲労回復や美肌効果も期待できます。

おやつとして取り入れれば一日に必要な栄養を補うことが出来るので、お子様にもおすすめ。


塩分と糖質は多いので食べる量は注意


豊富な栄養が含まれている魚肉ソーセージですが、塩分も多く含まれています。

食塩相当量は100gあたり約2.1g※も入っているので、食べる量には注意が必要です。


※食塩相当量の計算方法

ナトリウム×2.54/1000

ちなみに成人男性の1日分の摂取量は7.5gまでが目安とされています。


また、食物繊維がないので含まれている炭水化物のほとんどが糖質といえます。

100gあたり14.5gもあるので、糖質制限されている方には向いてないかもしれませんね。


スポンサーリンク

1歳過ぎたあたりからOK。ただし原材料には注意!


小さいお子様でも、離乳食完了期(1歳~1歳半)であれば口にしても良いとされています。


ただし、ものによってはアレルギーの原因になるものが含まれている可能性があるので少量から、場合によっては加熱して与えたほうが良いでしょう。


にっしー
にっしー

魚なので甲殻類を食べているかも知れないから要注意!


塩分や糖質も多いので、小さい子は少量を心掛けてください。


ニッスイの“おさかなソーセージがおすすめ


いろいろなメーカーさんの魚肉ソーセージがありますが、私がおすすめするのはニッスイの“おさかなソーセージ”です。
その理由は、保存料や発色剤を使用しておらず、一日分のカルシウムの約半分を取ることが出来るからです。


それに加えて消費者庁が許可している特定保健用食品にも指定されていて安心。

さらに、多くのお子様にみられる卵アレルギーに配慮して、卵を一切使用していません。


お子様も安心して食べられるのはうれしいですよね。

ただ、やはり塩分や脂質は高めなので食べ過ぎ注意です。


楽天市場へGO☆

▼▼▼▼▼

ニッスイ おさかなのソーセージ 70g 4本束×8 計32本 魚肉 おやつ おつまみ

価格:2,200円
(2022/10/29 08:49時点)
感想(2件)


スポンサーリンク

非常食に向いている長い賞味期限


魚肉ソーセージは高温高圧殺菌(レトルト殺菌)されているので日持ちしやすく、90~150日程度の賞味期限が設定されています。

冷蔵で保存する必要もなく、高温多湿を避けていれば常温で保存が可能なので、非常時に備えて常備しておける食材としてとても優秀です。


フィルムをはがした場合は日持ちしないので、冷蔵庫に保管してその日の内に食べるか加熱調理しましょう。

冷凍も出来ないことはないですが、味も触感も悪くなってしまうのでおすすめしません。


賞味期限は基本的に長めに設定されているので1か月程度であれば過ぎても問題ありませんが、たとえ期限内であっても味やにおいなどの違和感やぬめりがある場合は食べずに破棄しましょう。

スポンサーリンク

おすすめギョニソレシピ6選


私が実際に作ってみて、特に美味しかった料理をご紹介します。

どれもかんたんなので、ぜひ作ってみてください。


魚肉ソーセージが苦手な方向け


料理系YouTuberのりゅうじさんが紹介されていたレシピを参考に少しアレンジしました。

この2つのすごいところは、魚肉ソーセージの風味を活かしながらもうまく隠しているところです。


なので魚肉ソーセージが得意ではない方でも美味しく食べられます。


◆給料日前ステーキ丼(のっけ飯)◆

材料(1人分)         

魚肉ソーセージ       1本

バター           10g

醬油・みりん・酒   各大さじ1

刻みのり          適量

マヨネーズ         適量

青ネギ           適量

ブラックペッパー      少々

作り方

①魚肉ソーセージを縦に3等分にして、格子状に切れ目を入れます。


②フライパンにバターを中火で熱し溶かしてから魚肉ソーセージをしっかり炒めて、醤油・みりん・酒を大さじ各1づついれて煮詰めます。


③ご飯に刻みのりを敷いて、魚肉ソーセージ・マヨネーズ・青ねぎ・黒コショウをかけて出来上がり。


りゅうじさんはこれに、にんにくを加えて炒めていました。

朝だったこともあり、あえて抜いたのですがそれでも十分美味しかったです。

◆虚無じゃが◆

材料(2人分)          

魚肉ソーセージ       1本

ジャガイモ        中2個

たまねぎ         中1個

ごま油         小さじ2

青ネギ           適量

★醤油・白だし    各大さじ1

★酒          大さじ2

★砂糖         大さじ1/2

★水            100㏄

作り方

①魚肉ソーセージは斜めに薄く切ります。ジャガイモと玉ねぎは一口サイズにしておきます。


②フライパンにごま油をしいて中火で熱し、魚肉ソーセージを焦げ目がつくまで焼きます。


③ジャガイモ・たまねぎを入れて、軽く炒めたら調味料(★)を入れて蓋をします。


④弱火にして15~20分煮込んで水気がなくなったら出来上がり、お皿に盛りつけて青ネギをお好みで。


魚肉ソーセージの良い出汁を活かした一品。

りゅうじさんが言っていた通り、水分を少なめにすることで味がぎゅっと染み込んでとても美味しいです。


カンタンにできる一品


小腹が空いた時や、あと一品欲しい時におすすめのレシピ。

ご家庭にあるもので作れるので買い出しの必要がありません。


◆冷めても美味しい卵マヨ炒め◆

材料(1人分)        

魚肉ソーセージ      1本

溶き卵         1個分

チーズ          適量

青ねぎ          1本

マヨネーズ      大さじ1

鶏がらスープの素  ひとつまみ

塩コショウ        少々

作り方

①青ねぎと魚肉ソーセージを斜めに切ります。


②フライパンにマヨネーズをいれて中火で熱して、魚肉ソーセージをしっかり炒めます。


③青ネギを入れてさらに炒めます。


④溶き卵に鶏がらスープと塩コショウを入れて味を調えます。


⑤魚肉ソーセージを端に寄せて溶き卵を入れて炒め、仕上げにチーズを絡めて出来上がり。


買い物に行けなかった日でもかんたんに作ることが出来ます。

青ねぎがあったので入れました。


他にも、ブロッコリーやアスパラガスなどの野菜を加えると彩りも良くなって栄養バランスも◎。


◆ギョニチリ◆

材料(3人分)        

魚肉ソーセージ       2本

たまねぎ          1個

青ねぎ           2本

豆板醤         小さじ1

ごま油         大さじ1

★ケチャップ      大さじ2

★酒・砂糖       大さじ2

★鶏がらスープ     小さじ1

★にんにく・ショウガ  小さじ1

★片栗粉        小さじ2

★水             50cc

作り方

①にんにくとショウガはすりおろしてから調味料(★)を合わせておきます。


②青ねぎは白い部分をみじん切りに、緑の部分を小口切りにしておきます。


③フライパンにごま油をしいて中火で熱し、魚肉ソーセージをこんがり炒めます。


④玉ねぎとみじん切りにしたねぎを加えてしんなりするまで炒めて、豆板醬を加えてさっと炒めたら火を止めます。


⑤合わせておいた①を入れて弱火にしたら、タレを絡ませるように混ぜ合わせて出来上がり。


こちらはギャル曽根さんが考案したレシピを参考にしました。

タレがおいしいので、家にあるものと組み合わせるだけで一品完成します。


辛いのが苦手な方は豆板醬の量を調節してください。


おやつや朝食にできる一品


◆ギョニソチップス◆

材料(2人分)         

魚肉ソーセージ       1本

カレー粉        お好みで

ブラックペッパー    お好みで

マヨネーズ       お好みで

作り方

①魚肉ソーセージを3等分に切り、ピーラーで薄く切る。(半分以下になるとかなり切りにくいので包丁で切っても可)


②クッキングシートに重ならないように並べて、レンジにいれて600wで2分加熱。


③カリカリになっていれば出来上がり。(まだの場合は裏返して10秒ずつ加熱)


お好みでカレー粉やブラックペッパーを振りかけると、お酒にもよく合うおつまみになります。

魚肉ソーセージそのものの味も濃いので、かけなくても十分美味しいです。


マヨネーズをつけても美味でした。


◆ハートの目玉焼き◆

材料(1人分)         

魚肉ソーセージ       1本

ミックスベジタブル     適量

卵             2個

バター        10g×2

チーズ           適量

塩コショウ         少々

水             50㏄

作り方

①魚肉ソーセージの端を1.5㎝ほど残して縦に切る。切った面を外側にして端と端をくっつけてハート型にしてつまようじで止める。


②フライパンにバターを入れて中火で熱して溶かし、ミックスベジタブルを炒めて塩コショウで味付けをしたら皿に移しておきます。


③バターをしき直して、ハート型にした魚肉ソーセージをのせて中火で両面にこんがり焦げ目をつけます。


④型の中に卵を割り入れ、その上に②とチーズを乗せて水を入れ、蓋をして弱火で2分蒸らします。


⑤しっかり火が通ったら、最後は強火で水分を飛ばせば出来上がり。


知っている方も多いと思いますが、TwitterなどのSNSでバズったレシピ。

見た目がかわいくて写真映えするので、子供と一緒に作ると盛り上がります。


魚肉ソーセージ感が強いので苦手な方もいるかも。

苦手な方はあらかじめ半分に切ってから、材料も半分にして作るとちょうどいいかもしれません。


スポンサーリンク

常備しておけば間違いなし!


常温で保存出来て長持ちして、そのまま食べれれて調理にも向いているなんて優秀すぎますよね。

練り物が苦手な方でも、調理方法を工夫すれば美味しく食べられるのがいいですね。


野菜と合わせてサラダにするだけも食卓が彩り豊かになって食事が楽しくなります。

他にも、衣をつけてフライにしてみてり、ホットケーキの生地をつけてホットドッグにしたりとバリエーションは様々。


特別なものもいらなくて家にあるもので美味しく出来るので、なんだか料理上手になった気分になれます。

うまく活用して食生活を豊かにしてみませんか♪




(ライター:にっしー)

楽天市場へGO☆

▼▼▼▼▼

送料無料 ニッスイ おさかなのソーセージ 70g×60本 魚肉 特定保健用食品 トクホ カルシウム たんぱく質 プロテイン おやつ おつまみ ニッスイ 日本水産

価格:3,940円
(2022/10/29 08:53時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました